〒869-0562
熊本県宇城市
不知火町長崎4205
TEL:0964-42-3111(代)
FAX:0964-42-3200
雄大な景観と変化に富んだ
本格的チャンピオンコース
自然を最大限に生かし、変化に富んだ18ホールの全てから不知火海を見渡せ、その雄大な景観とあいまった、名実ともに本格的チャンピオンコースです。
赤線はカート道
画像をクリックするとPDFファイルとして保存できます。
OUTコース |
||||||
Hole | Back | Regular | Front | Ladies | HDCP | Par |
1 |
355 334 |
323 302 |
323 302 |
290 269 |
9 | 4 |
2 |
372 362 |
334 324 |
306 296 |
306 296 |
3 | 4 |
3 |
180 180 |
152 152 |
135 135 |
120 120 |
11 | 3 |
4 |
339 312 |
328 301 |
297 270 |
295 276 |
5 | 4 |
5 |
498 504 |
470 476 |
443 437 |
443 437 |
7 | 5 |
6 |
388 375 |
379 366 |
354 341 |
339 328 |
17 | 4 |
7 |
475 440 |
448 413 |
416 381 |
416 381 |
13 | 5 |
8 |
379 379 |
332 326 |
291 285 |
291 285 |
15 | 4 |
9 |
260 260 |
238 238 |
212 212 |
146 146 |
1 | 3 |
Out Total |
3246 3146 |
3004 2898 |
2777 2659 |
2646 2538 |
---- | 36 |
INコース |
||||||
Hole | Back | Regular | Front | Ladies | HDCP | Par |
10 |
372 366 |
334 328 |
290 284 |
290 284 |
6 | 4 |
11 |
437 421 |
405 389 |
361 345 |
295 279 |
2 | 4 |
12 |
388 372 |
366 350 |
346 330 |
246 230 |
12 | 4 |
13 |
158 148 |
136 126 |
130 120 |
130 120 |
14 | 3 |
14 |
550 518 |
530 498 |
508 476 |
476 444 |
8 | 5 |
15 |
208 202 |
180 174 |
158 153 |
158 153 |
4 | 3 |
16 |
318 307 |
312 301 |
268 257 |
268 257 |
16 | 4 |
17 |
339 306 |
317 284 |
295 262 |
295 262 |
10 | 4 |
18 |
525 503 |
503 476 |
481 454 |
481 454 |
18 | 5 |
IN Total |
3295 3138 |
3083 2926 |
2837 2681 |
2639 2483 |
---- | 36 |
1行目の赤色がメイングリーン
2行目がサブグリーンの値になります。
ゆるやかな打ち上げのミドルホール。第一打はフェアウェイ左サイドを攻める方が安全策といえる。第2打はクラブ1番長めを持ちたい。
真っすぐに打ち上げているミドルホール。第1打地点にフェアウェイバンカーが待ちかまえているので、第1打に神経を使いたい。バンカーの右ルートの攻略がベスト。
★打ち下ろしのバンカーに囲まれたショートホール。風向きを慎重に計算して、ティーホールのクラブコントロールが要求されるホールである。
距離のない打ち下ろしのミドルホール。第1打は右崖ぎりぎりにショットしたい。第2打はフラッグの位置をしっかり確認した上で、大胆かつ繊細に攻略したい。
右ドッグレッグした打ち上げのロングホール。第1打は池越しのためにプレイヤーにプレッシャーをかける。第2打に神経を使いたい。第3打はクラブ2番長めに。
右ドッグレッグした打ち下ろしのミドルホール。第1打をフェアウェイ右側に攻めたい。2打目は距離に惑わされることなく、しっかりしたショットでオン・グリーンをねらう。
右ドッグレッグのロングホール。第1打をフェアウェイ左側にナイスショットすれば2オン可能であるが、小山・森越になるので3オン1パット狙いが良い。
打ち下ろしのミドルホール。第1打は不知火海に向かって豪快に打ち下ろし、第2打を短めに、長めは危険。寄せには慎重なクラブ選択が要求される。
打ち下ろしの日本一長いショートホール。不知火海の見事な眺望を心ゆくまで楽しめるが、距離的に左右されず短めのクラブを選びたい。HDCP1番の難ホール。風に影響されるので要注意。
ゆるやかな打ち上げのミドルホール。第1打はフェアウェイ左サイドを攻める方が安全策といえる。第2打はクラブ1番長めを持ちたい。
HDCP2番の難ホール。第1打は右の山すそを狙い、左側のネットオーバーOBに注意。ホールを見通す戦略性と確実性が望まれる。
真っすぐに不知火海に向かって伸び、第1打が打ち下ろしのミドルホール。右側は崖なので、フェアウェイ左側に第1打をもっていきたい。左側のネットオーバーOBに注意。
不知火海に向かってショットするショートホール。風に影響されやすいので、しっかりしたショットで攻めたい。グリーン手前に目標を。
フェアウェイ右側に日本一長いバンカー(400ヤード)が口をあけて待ちうけているロングホール。第1打を右側バンカーぎりぎりにショットしたい。第2打のコントロール要求される。
クラブ選択の難しいショートホール。見た目より距離があるので、クラブ選択は慎重にしたい。風向きにも注意を要する。
右ドッグレッグしたミドルホール。第1打のクラブ選択で難しくもなり、易しくもなるホール。右サイドから積極的に攻略していきたい。
不知火海、天草の島々のパノラマに誘われるようなミドルホール。一時の休憩を楽しみながら右側に注意深く第1打をショットしたい。
打ち下ろしのロングホール。第2打は左下がりのショットになるので要注意。目標はコーライグリーンに向かって第3打は右の崖に注意したい。